冬の定番。
こんにちは。井坪工務店の松永です。
普段は木曜担当なのですが、急遽今日もブログをアップさせて頂きます。
よろしくお願いします。
昨日のニュースはとてもビックリしました。
自分の住んでいるところで発砲事件がありました。
事件現場になった場所も、車の通りも激しく又以前自分も言ったことのある
場所だったので怖いなと思いました。
小中学校では、保護者の送り迎えなどもあるそうで小中学生の子供がいる
社員も朝晩の送り迎えがあったそうです。安全で平和な事が一番だな
と改めて思った出来事でした。
10月に入り、TVCMでも鍋の素を頻繁に宣伝するのを見かけるようになりました(^^)
鍋好きにとってはたまらないシーズンです☆
鍋を食べたいのですが、家で白菜を作っている為、収穫できないと食べられないという
ジレンマがあります(^_^;)早くお鍋を食べたいです。
WEB上で美味しそう~と思った鍋がありました!ぜひ作ってみたいです
ぜひ参考にどうぞ\(^o^)/
■ 材料(2人分)
・ねぎ......1.5本
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)......200g(2シート使用)
・にんじん......1本
・えのき茸......1パック
・冷凍讃岐うどん(小)......2個
・輪切りねぎ......50g程度
・水......300ml
・丸鶏がらスープ......小さじ1
・塩......小さじ1
■ 作り方(調理時間:15分)
◎ STEP1:材料を切る
にんじんはへたを切り、皮を剥いて千切りにします。ねぎは同じ長さで4センチくらいにそろえて切ります。あまり長すぎるときれいに立たないので、長さは3~4センチが適当です。ほか、えのき茸は根元を切り落としておきます。
◎ STEP2:鍋に水を入れる
鍋に水、塩、丸鶏がらスープを入れて混ぜておき、鍋を火にかけます。最初にスープのもとを入れてしまうことで、味が均等になります。
◎ STEP3:具材を投入する
材料を土手のようにして鍋に並べます。真ん中のスタンディングねぎは一番最後に鍋に入れます。あいている真ん中にねぎを「立てて」並べます。縁から具材を投入することで、ねぎがきれいに立ちます。
◎ STEP4:うどんを茹でる
冷凍うどんは表示通りに茹でます。ねぎが倒れないよう、別の鍋にお湯を沸かして茹でましょう。
◎ STEP5:うどん、豚肉を入れて完成!
STEP4で茹でたうどん、しゃぶしゃぶ用の豚肉を入れて色が変わったら残りの輪切りねぎをかけて完成です!真ん中のねぎをくたくたにするために、この時にひっくり返しています。
◎ 完成
「スタンディングねぎ鍋」ができました。真ん中にはねぎが立っています!
■ 作り方のコツ
一番火力が強い真ん中でねぎを加熱することで、とろとろのねぎを味わうことができます。コツはねぎの長さをそろえることと、あまり長くしないこと。3センチ程度が作りやすい気がしました。
■ 食べかた提案
おすすめは、豚肉でねぎを巻いてぽん酢で食べる方法です。今回、えのき茸や人参も入れたので、豚肉に野菜をたっぷり入れて巻いて食べました。スタンディングねぎは火がしっかり通っているので甘くて柔らかく、子供もたくさん食べることができます。もちろん、お肉×スタンディングねぎの材料2つでもOK!牛肉が定番のようですが、豚肉でヘルシーにもいただけます。お肉を花びらのように、スタンディングねぎを花弁のように見立てて作成してみてくださいね。